■ローコスト住宅とは
... 一般的に坪単価20万~40万円台前半、広さ30坪程度(約100平方メートル)を1000万円台で建てられる家をローコスト住宅と呼びます。 これに対しハウスメーカーの家は坪単価が70万~80万円台になります。 低価格でも安定した品質の住宅を提供するために、次のような費用を見直し無駄をカットしています。
・広告宣伝費 モデルハウスやTVCMなど、直接家づくりに関わらない広告宣伝費は極力抑えます。 インターネットを利用することで訪問営業を減らし、人件費を削減することも可能です。
・設計料 規格化されたいくつかのプランの中からお客様に選択して頂くことで、打合せや図面作成の労力を省くことができます。 プランを規格化することで、材料の仕入れコストや施工の手間を抑える効果もあります。
・材料費 設備・建材を独自の仕入れルートを使い一括で大量に仕入れることで、材料費をコストダウンしています。 規格化されたプランなら、自社工場でのプレカット・パネル生産を導入して工期を短縮し施工の手間を減らせます。 安い設備をお客様に手配していただき、取り付けだけを行うこともあります。
■ローコスト住宅の特徴
...・モダンでシンプルな外観 建物に凹凸が多いと外壁のスペースが増え、部材の量も手間も余分にかかります。そのため、ローコスト住宅は自然と四角くシンプルな外観になります。 昔の住宅に比べてシックでモダンな印象となるので、若いお客様に人気があります。
・部屋数が少ないオープンな間取り 部屋数が多いとそれだけ壁や扉・配線などが増えます。オープンな間取りにすれば、壁や扉、照明器具やコンセントなどの材料費と、工事の際の人件費も抑えられます。 また、和室は壁の造作やたたみ・障子などコストと手間がかかるので、和室をなくしすべて洋室とするのもローコスト住宅の特徴です。
・未完成な部分を楽しむことも 壁の塗装や外溝工事など、工事の一部をお客様の手で行っていただくことで工事費をカットすることができます。 DIYブームと相まって、お客様に楽しんで家づくりに参加していただくことがローコスト住宅の醍醐味のひとつになっています。
■ウッドプランのご提案するローコスト住宅とは
...建築コストという目の前のイニシャルコストと暮らしの中でかかる費用ランニングコストの両面から考えて、住まいにトータルでかかる費用をコストダウンするお家創りのことをウッドプランではローコスト住宅と言います。
・坪単価では考えません その理由は坪単価は広い家ほど安くなるからです。 坪60万円で20坪の家と坪40万円の30坪の家どちらも、1200万円の本体価格なのですが、建築面積が10坪違うと、坪単価は20万円も変わってきます。 また、ほとんどの場合、付帯工事は坪単価に参入されませんので、坪単価だけ安く提示しておいて、付帯工事を高い金額にすることが可能だからです。 家が住める状態でいくらになるのか?で判断することをオススメしています。
・間取りの無駄を省きコンパクトで暮らしやすいお家のご提案がウッドプランのローコスト住宅の基本です 例えば廊下、ただ通りすぎるだけのスペースにも建築費用はかかってきます。設計の考え方で廊下を最小限或いは無くしてしまうことも可能なのです。
・ローコストを重視しすごると、見落とされがちなのがデザイン性です。デザイン性の高さはウッドプランがもっとも趣きをおいているポイントです。また、逆にデザイン住宅と呼ばれる住宅はカッコ良さを追求しすぎて、暮らしやすさが犠牲になってしまうことが多いのです。
例えば、コンクリート打ちっぱなし壁はカッコいいですよね。 某建築家の方が好んで使われたデザインでしたが、とても人が住める家ではなく、そうそうに取り壊された経緯があります。
・ランニングコストの中で最も費用がかかるのが、メンテナンス費用です 家電は消耗品なので、10年に一度ぐらいで取り替えの必要がありますが、建築資材によるメンテナンス時の違いは大きく関わってきます。 例えば外壁。 ローコストビルダー会社さんや大手ハウスメーカーさんで採用されている外壁は、サイディングです。これはコンクリートに柄付けをしたもので、雑な言い方をすると、板をくぎで打ち付けて、コーキングで目地を塞いでいきます。このコーキングが劣化すると、雨漏りの原因になるので、10年から15年に一度、メンテナンスがかかります。 また、吹き付けた塗装は塗り替えが必要になりますので、こちらも15年に一度メンテナンスが必要になります。メンテナンス費用は30坪の大きさのお家で100万円ぐらいが目安になります。
ウッドプランの標準仕様は無添加住宅オリジナル漆喰です。 漆喰とは、5000年以上前、ギリシャ時代のころから家の壁材として使われてきました。日本のお城もこの漆喰を使っているところが多く、お城の修復工事がされることがありますが、数年前に修復工事があった姫路城の漆喰は200年ぶりのメンテナンスだったそうです。つまり、100年ぐらいのスパンであれば、メンテナンスフリーになるのです。
...
|